このたび、金沢大学、東北大学、東京大学、京都大学、名古屋大学、九州工業大学、および情報通信研究機構の共同研究グループは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の超小型衛星ミッション公募に超小型衛星計画を提案し、採択されました。
採択された衛星プロジェクト『宇宙天気の三次元計測と能動的放射線帯制御に向けたプラズマ波動の長距離伝搬機構の解明』は、宇宙環境の変動を引き起こす自然電磁波が広い宇宙空間に伝わっていく仕組みを超小型衛星観測によって解明し、宇宙環境変動の理解を通して将来の安全な宇宙利用に貢献する計画です。2027年初頭の開発完了を目標に、金沢大学理工研究域先端宇宙理工学研究センターを中心とする連携体制の下で、開発を進めていきます。本衛星プロジェクトは、2023年に打ち上げに成功したX線突発天体監視速報衛星「こよう」(金沢大学衛星1号機)に続く、金沢大学衛星2号機となります。
公募名:産学官による輸送・超小型衛星ミッション拡充プログラム
採択課題名:宇宙天気の三次元計測と能動的放射線帯制御に向けたプラズマ波動の長距離伝搬機構の解明
研究代表者:松田 昇也(金沢大学理工研究域 電子情報通信学系 准教授)
研究期間:令和7年2月28日~令和9年3月31日
参画機関:金沢大学、東北大学、東京大学、京都大学、名古屋大学、九州工業大学、情報通信研究機構
関連情報:産学官による輸送・超小型衛星ミッション拡充プログラム(JAXA-SMASH)
図: 本研究で開発する衛星の飛翔想像図(©金沢大学)
金沢大学 | 松田 昇也(理工研究域電子情報通信学系 准教授) 八木谷 聡(理工研究域電子情報通信学系 教授) 米徳 大輔(理工研究域数物科学系 教授) 笠原 禎也(学術メディア創成センター 教授) 軸屋 一郎(理工研究域フロンティア工学系 准教授) 井町 智彦(理工研究域先端宇宙理工学研究センター 准教授) 莊司 泰弘(理工研究域先端宇宙理工学研究センター 准教授) 澤野 達哉(理工研究域先端宇宙理工学研究センター 助教) 有元 誠(理工研究域先端宇宙理工学研究センター 准教授) 尾﨑 光紀(理工研究域電子情報通信学系 准教授) 木邑 真理子(理工研究域先端宇宙理工学研究センター 助教) |
東北大学 | 加藤 雄人(大学院理学研究科 教授) 熊本 篤志(大学院理学研究科 准教授) |
東京大学 | 笠原 慧(大学院理学系研究科 准教授) |
京都大学 | 小嶋 浩嗣(生存圏研究所 教授) 栗田 怜(生存圏研究所 准教授) 大村 善治(生存圏研究所 研究員) |
名古屋大学 | 三好 由純(宇宙地球環境研究所 教授) |
九州工業大学 | 寺本 万里子(大学院工学研究院 准教授) 北村 健太郎(大学院工学研究院 教授) |
情報通信研究機構 | 齊藤 慎司(電磁波研究所電磁波伝搬研究センター 主任研究員) |
<研究に関すること>
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻[web]
教授 加藤 雄人(かとう ゆうと)
TEL:022-795-6516
E-mail:yuto.katoh[at]tohoku.ac.jp
<報道に関すること>
東北大学大学院理学研究科
広報・アウトリーチ支援室
TEL:022-795-6708
Email:sci-pr[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
*[at]を@に置き換えてください