重要なお知らせ
TOPICS
EVENT
NEWS
FEATURES
DEPARTMENT
数学科・
数学専攻
- 代数学講座
- 大野泰生【教授】/数論
- 都築暢夫【教授】/数論及び数論幾何学
- 中筋麻貴【教授】/解析数論,表現論
- 花村昌樹【教授】/代数幾何学
- 岩成勇【准教授】/代数幾何学
- 三柴善範【准教授】/数論
- 山内卓也【准教授】/整数論、数論幾何、保型表現
- 甲斐亘【助教】/代数幾何学(代数的サイクル、K理論)
- 伊藤和広【助教】/数論幾何学,代数幾何学
- 幾何学講座
- 塩谷隆【教授】/幾何解析学
- 寺嶋郁二【教授】/トポロジー、数理物理
- 正宗淳【教授】/大域解析学
- 松村慎一【教授】/複素幾何学、多変数複素解析学
- 岩渕司【准教授】/実解析学、偏微分方程式論
- 見村万佐人【准教授】/幾何学的群論、離散構造
- 横田巧【准教授】/リーマン幾何学
- 石橋典【助教】/トポロジー、クラスター代数
- 阿蘇愛理【助教】/結び目理論
- 解析学講座
- 高村博之【教授】/非線形発展方程式(非線形波動方程式とそれに関連する常微分方程式)
- 田中敏【教授】/境界値問題、非線形微分方程式、非線形解析
- 中野史彦【教授】/数物理学、確率論
- 赤間陽二【准教授】/計算機数学(離散幾何)
- 阿部圭宏【准教授】/確率論
- 藤江健太郎【准教授】/偏微分方程式論
- 佐々木多希子【講師】/偏微分方程式論
- Cavallina Lorenzo【助教】/偏微分方程式、形状最適化問題
- 多様体論講座
- 竹内潔【教授】/代数解析学、特異点理論
- 楯辰哉【教授】/幾何学的漸近解析
- 山木 壱彦【教授】/代数幾何学、非アルキメデス的幾何学
- 岡部真也【准教授】/非線形解析学、変分法
- 長谷川浩司【准教授】/表現論及び数理物理学
- 高橋良輔【准教授】/複素幾何学,幾何解析,代数幾何学
- 黒木玄【助教】/表現論及び数理物理学
- 応用数理講座
- 赤木剛朗【教授】/発展方程式、関数解析
- 中島主恵【教授】/非線形微分方程式(反応拡散方程式とその周辺)
- 針谷祐【教授】/確率論
- 横山啓太【教授】/数理論理学,数学基礎論
- 猪奥倫左【准教授】/偏微分方程式論、関数不等式
- 山崎武【准教授】/数学基礎論
- 相関数理解析(協力講座)
- 安東弘泰【教授】/数理工学
- 小谷元子【教授】/微分幾何学及び大域解析学
- 水藤寛【教授】/数理科学と臨床医学の協働
- 千葉逸人【教授】/力学系理論
物理学科・
物理学専攻
素・核理論
物性理論
- 固体統計物理学講座
- 物性理論
- 金属物理学講座
- 金研理論物理
素・核実験
- 素粒子・核物理学講座/
高エネルギー物理学講座 - 素粒子実験(加速器)
- 素粒子実験(ニュートリノ)
- 原子核物理
- 原子核理学講座
- 原子核理学
- 核放射線物理学講座
- 核放射線物理
- 加速器科学講座
- 加速器科学
物性実験Ⅰ
- 電子物理学講座/
相関物理学講座 - 光電子固体物性
- 極低温量子物理
- 巨視的量子物性
- 微視的構造物性
- 低次元量子物理
- 金属物理学講座
- スピン構造物性
- 強磁場物性物理学
- 低温物質科学
- 分子物性物理
- 薄膜ヘテロ界面物性
- 強相関電子物理学講座
- 強相関電子物理学
物性実験Ⅱ
宇宙地球物理学科・
天文学専攻
- 教授
- 秋山 正幸銀河、活動銀河核の宇宙論的進化の観測的研究、次世代超大型望遠鏡用の観測装置開発
- 大向 一行理論宇宙物理学:天体形成論、星形成論
- 児玉 忠恭銀河・銀河団の形成・進化論:光赤外と電波サブミリ波の観測と現象論的モデルに基づいた研究
- 田中 秀和惑星形成論、惑星天文学、太陽系外惑星の理論研究
- 田中 雅臣時間軸天文学、超新星爆発、中性子星合体
- 千葉 柾司銀河の化学動力学・銀河考古学に基づく銀河進化論、銀河の暗黒物質、観測的宇宙論
- 准教授
- 樫山 和己マルチメッセンジャー天文学
- 富田 賢吾シミュレーション宇宙物理学、星形成過程
- 野田 博文X線天文学、衛星搭載装置開発
- 服部 誠観測的宇宙論・宇宙背景放射の観測・ミリ波観測装置開発・銀河団
- 村山 卓活動銀河核の観測的研究、銀河の形成と進化についての観測的研究
- 助教
- 板 由房恒星進化と質量放出現象の観測的研究。星の死による宇宙空間での物質循環
- 久保 真理子銀河・銀河団の形成・進化の観測的研究
- 吉田 至順相対論的宇宙物理学:コンパクト天体(中性子星、ブラックホールなど)の理論的研究
- JAXA 宇宙科学研究所・連携講座:教授
- 山田 亨銀河の誕生と進化、太陽系外惑星の観測的研究
宇宙地球物理学科・
地球物理学専攻
- 固体地球系領域(A領域)
- 地震発生過程、火山噴火過程、プレート運動、マグマ活動、地球内部構造
- 固体地球物理学講座[地震・火山学分野]
- 地震・噴火予知研究観測センター[沈み込み帯物理学分野]
- 災害科学国際研究所
- 流体地球系領域(B領域)
- 大気・海洋・陸面相互作用、大気・海洋循環、気象・気候変動過程、温室効果気体、雲・エアロゾル
- 流体地球物理学講座[気象学・大気力学分野]
- 地球環境物理学講座[海洋物理学分野]
- 大気海洋変動観測研究センター [物質循環学分野(物質循環観測研究部・大気海洋交換研究部)]
[気候物理学分野(大気放射観測研究部)]
[衛星海洋学分野(海洋環境観測研究部)] - 太陽惑星空間系領域(C領域)
- 宇宙・惑星プラズマ現象、惑星大気現象、惑星探査、粒子加速、オーロラ、月地下構造
- 太陽惑星空間物理学講座
[宇宙地球電磁気学分野]
[惑星大気物理学分野] - 惑星プラズマ・大気研究センター[惑星電波物理学分野]
[惑星分光物理学分野]
化学科・
化学専攻
- 無機・分析化学講座
- 無機化学
- 分析化学
- 錯体化学
- ナノマテリアル分野
- 有機化学講座
- 有機化学第一
- 合成・構造有機化学
- 有機分析化学
- 学際基盤化学
- 物理化学講座
- 理論化学
- 量子化学
- 有機物理化学
- 数理化学
- 計算分子科学
- 境界領域化学講座
- 反応有機化学
- 有機化学第二
- 無機固体物質化学
- 先端理化学講座
- 放射化学
- 生物化学
- 環境放射化学
- 関連施設
- 巨大分子解析研究センター
- 大学院担当教員(協力講座等)
- 化学反応解析講座
- 走査プローブ計測技術
- 量子ビーム構造生物化学
- 生命機能制御物質化学
- ナノ機能物性化学
- ナノ・マイクロ計測化学
- 精密無機材料化学
- 固体化学講座
- 錯体物性化学
- 結晶材料化学
- 有機ハイブリットナノ結晶材料
- 生体機能化学講座
- 生命機能分子合成化学
- 生体分子構造
- 生命分子ダイナミクス
- 細胞機能分子化学
- 連携委嘱分野
- 重元素化学
- 分離化学
- 寄附講座
- 次元融合ナノ物質科学寄附講座
地圏環境科学科・
地球惑星物質科学科・
地学専攻
- 地圏進化学講座
- 断層・地殻力学グループ岩石破壊力学、地球連続体力学、地球惑星磁気学、構造地震学、実験岩石学、構造地質学、変成岩岩石学
- 古環境変動学グループ古海洋環境変動、サンゴ礁、地質学、同位体地質学、炭酸塩地球化学、炭酸塩堆積学、古環境学、微古生物学、古海洋学、層序学、古生物学、地質学、層序学
- 環境地理学講座
- 地形学・自然地理学グループ地形学、堆積学、自然地理学、第四紀学、活断層
- 人文地理学グループ経済地理学、環境と社会経済の地理学、津波と原発災害からの復興、外邦図
- 環境動態論講座
- 地球惑星物質科学講座
- 資源・環境地球化学グループ生命起源、初期地球、隕石衝突
- 火山学・地質流体研究グループ火山学、岩石学、地殻流体、マグマ、火山噴火、水
- 初期太陽系進化学グループ初期太陽系進化、始源隕石、惑星間塵および彗星塵、隕石および宇宙塵、同位体、隕石学、鉱物学、分光学
- 鉱物学グループ博物館、鉱物学、鉱物結晶学、単結晶X線回析、高圧
- 量子ビーム地球科学グループ量子ビーム、マグマ、金属メルト、惑星内部、高圧地球科学、放射光地球科学、高圧マグマ学、高圧物質科学、高温高圧実験、地球・惑星内部の現在・過去・未来、鉄合金、隕石、衝突、高圧鉱物
- グローバル結晶科学グループ鉱物結晶学、結晶成長、微細組織、電子顕微鏡、ダイヤモンド成因論、鉱物肥料
- 比較固体惑星学講座
- 自然史科学講座
(総合学術博物館との協力講座) - 古環境変動学グループ微古生物学、古海洋学、層序学、古生物学、地質学、層序学
- 地殻化学講座
(東北アジア研究センターとの協力講座) - 地殻化学グループプレート沈み込み帯、大陸衝突帯、プレート境界岩、スラブ流体、海洋底玄武岩、海洋地殻、島弧・大陸地殻、安定陸塊、上部マントル、付加体地質学、地球化学、地球年代学、変成岩と変成作用、地球史、プレートテクトニクス
- 自然災害学講座
(災害科学国際研究所との協力講座) - 自然災害学グループ活断層、地震活動、地震テクトニクス、津波堆積物、巨大地震、天体衝突
- 地圏物質循環学講座国立環境研究所・産業技術総合研究所と連携
- 地球内部反応分野産業技術総合研究所と連携
生物学科
生命科学研究科
- 神経行動
- 学習・記憶の脳神経基盤を解き明かす
- 分子行動
- 社会適応を可能にする脳の動作原理の解明を目指す
- 脳機能発達
- 脳が変わる機構を明らかにし、その制御を目指す
- 脳神経システム
- 脳の機能的構造を理解する
- 膜輸送機構解析
- 細胞内で起こる様々な小胞輸送の仕組みを分子レベルで理解する
- 発生ダイナミクス
- 受精卵から動物個体ができるまでを解き明かす
- 細胞小器官疾患学
- 細胞小器官の未知なる機能を探る
- 植物発生
- 植物の形づくりのメカニズムを理解する
- 組織形成
- 組織を形づくる細胞たちのふるまいと維持のしくみを理解する
- 動物発生
- 脊椎動物の付属肢を題材とした動物の形づくりのメカニズムを読み解く
- 植物細胞動態
- 植物の形づくりのしくみを細胞内部の変化から解き明かす
- 流域生態
- 自然本来の森・川・海を含む生態系の成り立ちを明らかにする
- 機能生態
- 生物のなぜ:HowとWhyを探る
- マクロ生態
- 生物多様性の大規模な時空間パターンとその地球変動による影響を理解する
- 統合生態
- 生態系を特徴付ける多様性・複雑性・適応進化を統合的に理解する
- 植物進化多様性
- 植物の多様性に多角的にアプローチする
- 生物多様性保全
- 生態、進化研究から、保全を目指す
- 海洋生物多様性
- 発生・進化・生態の観点から海洋生物の多様性を理解する
- 進化ゲノミクス
- 生物の進化をゲノム情報で紐解く
- 植物繁殖生態
- 植物の適応戦略を解き明かす