
DEPARTMENT
- 代数学講座
- 数論/大野、都築
- 数論幾何学/都築
- 代数幾何学/花村、岩成
- 複素多様体論/尾形
- 整数論、数論幾何、保型表現/山内
- 代数幾何学(代数的サイクル、K理論)/甲斐
- 数論/川﨑
- 幾何学講座
- 幾何解析学/塩谷
- トポロジー、数理物理/寺嶋
- 大域解析学及び幾何学/板東
- 実解析学、偏微分方程式論/岩渕
- 複素幾何学/松村
- リーマン幾何学/横田
- 幾何学的群論・離散群の剛性/見村
- 高津
- 離散群に関わる幾何学と確率論/田中
- 解析学講座
- 非線形発展方程式(非線形波動方程式とそれに関連する常微分方程式)/高村
- 境界値問題、非線形微分方程式、非線形解析/田中
- 数物理学、確率論/中野
- 計算機数学(離散幾何、計算論的学習理論)/赤間
- 複素解析学/清水
- 確率論/針谷
- 佐々木
- 偏微分方程式、線形最適化問題/Cavallina Lorenzo
- 多様体論講座
- 代数解析学、特異点理論/竹内
- 幾何学的漸近解析/楯
- 代数幾何学/安田、山崎
- 整数論、数論幾何学/山崎
- 非線形解析学、変分法/岡部
- 表現論及び数理物理学/長谷川、黒木
- リーマン幾何/本多
- 応用数理講座
- 発展方程式、関数解析/赤木
- 実解析学及び応用解析学/小川
- 数学基礎論/田中
- 偏微分方程式論、関数不等式/猪奥
- 数学基礎論/山崎
- 変分学/堀畑
- 相関数理解析(協力講座)
- 微分幾何学及び大域解析学/小谷
- 非線型ダイナミクスとモデリング,応用力学系理論/水藤
- 力学系理論/千葉
- 数理物理学、関数解析/Lein Max
- 数理物理学、特に生命現象に関わる数理/義永
- 宇田
- 幾何解析/國川
- 兼務/大学院指導
- 偏微分方程式論/藤江
- 数理物理学/齊藤
- 野村
- リーディング
- 教授
- 秋山 正幸銀河、活動銀河核の宇宙論的進化の観測的研究、次世代超大型望遠鏡用の観測装置開発
- 大向 一行理論宇宙物理学:天体形成論、星形成論
- 児玉 忠恭銀河・銀河団の形成・進化論:光赤外と電波サブミリ波の観測と現象論的モデルに基づいた研究
- 田中 秀和惑星形成論、惑星天文学、太陽系外惑星の理論研究
- 千葉 柾司銀河の化学動力学・銀河考古学に基づく銀河進化論、銀河の暗黒物質、観測的宇宙論
- 准教授
- 田中 雅臣時間軸天文学、超新星爆発、中性子星合体
- 野口 正史理論銀河天文学:銀河形成と進化の数値シミュレーション
- 服部 誠観測的宇宙論・宇宙背景放射の観測・ミリ波観測装置開発・銀河団
- 村山 卓活動銀河核の観測的研究、銀河の形成と進化についての観測的研究
- 李 宇珉脈動変光星の理論的研究、コンパクト天体、降着円盤の理論的研究
- 助教
- 板 由房恒星進化と質量放出現象の観測的研究。星の死による宇宙空間での物質循環
- 吉田 至順相対論的宇宙物理学:コンパクト天体(中性子星、ブラックホールなど)の理論的研究
- JAXA 宇宙科学研究所・連携講座:教授
- 山田 亨銀河の誕生と進化、太陽系外惑星の観測的研究
- 地圏進化学講座
- 生物事変・生物進化学グループ大量絶滅、大進化、生命環境史、古生物
- 断層・地殻力学グループ岩石破壊力学、地球連続体力学、地球惑星磁気学、構造地震学、実験岩石学、構造地質学、変成岩岩石学
- 古環境変動学グループ古海洋環境変動、サンゴ礁、地質学、同位体地質学、炭酸塩地球化学、炭酸塩堆積学、古環境学、微古生物学、古海洋学、層序学、古生物学、地質学、層序学
- 環境地理学講座
- 地形学グループ変動地形学、活断層、地形学、自然環境地理学、地下構造
- 人文地理学グループ経済地理学、環境と社会経済の地理学、津波と原発災害からの復興、外邦図
- 環境動態論講座
- 地形学グループ変動地形学
- 地球惑星物質科学講座
- 資源・環境地球化学グループ生命起源、初期地球、隕石衝突
- 火山学・地質流体研究グループ火山学、岩石学、地殻流体、マグマ、火山噴火、水
- 初期太陽系進化学グループ初期太陽系進化、始源隕石、惑星間塵および彗星塵、隕石および宇宙塵、同位体、隕石学、鉱物学、分光学
- 鉱物学グループ博物館、鉱物学、鉱物結晶学、単結晶X線回析、高圧
- 量子ビーム地球科学グループ量子ビーム、マグマ、金属メルト、惑星内部、高圧地球科学、放射光地球科学、高圧マグマ学、高圧物質科学、高温高圧実験、地球・惑星内部の現在・過去・未来、鉄合金、隕石、衝突、高圧鉱物
- 比較固体惑星学講座
- 自然史科学講座
(総合学術博物館との協力講座)
- 古環境変動学グループ微古生物学、古海洋学、層序学、古生物学、地質学、層序学
- 地殻化学講座
(東北アジア研究センターとの協力講座)
- 地殻化学グループプレート沈み込み帯、大陸衝突帯、プレート境界岩、スラブ流体、海洋底玄武岩、海洋地殻、島弧・大陸地殻、安定陸塊、上部マントル、付加体地質学、地球化学、地球年代学、変成岩と変成作用、地球史、プレートテクトニクス
- 自然災害学講座
(災害科学国際研究所との協力講座)
- 自然災害学グループ活断層、地震活動、地震テクトニクス、津波堆積物、巨大地震、天体衝突
- 地圏物質循環学講座国立環境研究所・産業技術総合研究所と連携
- 地球内部反応分野産業技術総合研究所と連携
- 組織形成
- 組織を形づくる細胞たちのふるまいと維持のしくみを理解する
- 植物発生
- 植物の形づくりのメカニズムを理解する
- 脳機能発達
- 脳が変わる機構を明らかにし、その制御を目指す
- 膜輸送機構解析
- 細胞内で起こる様々な小胞輸送の仕組みを分子レベルで理解する
- 植物細胞壁
- 植物細胞壁の情報処理機能を遺伝子・蛋白質・糖質のレベルで解明する
- 発生ダイナミクス
- 受精卵から動物個体ができるまでを解き明かす
- 動物発生
- 脊椎動物の付属肢を題材とした動物の形づくりのメカニズムを読み解く
- 脳神経システム
- 脳の機能的構造を理解する
- 神経行動
- 学習・記憶の脳神経基盤を解き明かす
- 進化生物
- 生物多様性の進化をゲノムと生態から探る
- 生態系機能
- なぜ、さまざまな植物が共存して、うまく生活しているのだろう?
- 水圏生態
- 多様な生物群集の成立と維持機構を理解する
- 機能生態
- 生物のなぜ:HowとWhyを探る
- 海洋生物多様性
- 発生・進化・生態の観点から海洋生物の多様性を理解する
- 生物多様性保全
- 生態、進化研究から、保全を目指す
- 統合生態
- 生態系を特徴付ける多様性・複雑性・適応進化を統合的に理解する