お知らせ

- トップ
- お知らせ
レポート
- 2025年8月 1日7月30日(水)、31日(木)理学部オープンキャンパス2025
- 2025年7月29日7月27日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座 2025年度 第1回 宇宙のはじまりと星の誕生 〜最初の星をさぐる旅〜 を開催しました
- 2025年7月16日「見るだけじゃない。"入れる"のは今だけ。KamLAND(カムランド)一般公開見学会」に参加しました
- 2025年6月25日ぶらりがく「星はすばる、銀河はすばる-銀河が織りなす宇宙の大規模構造とそこに宿る銀河の生態-」を開催しました
- 2025年5月26日東北大学理学部・理学研究科、生命科学研究科合同開催保護者交流会2025(対面開催)を行いました
- 2025年4月30日本研究科の博士・修士学生が防災科学技術研究所の一般公開へ出展しました。
- 2025年4月22日4月19日(土)東北大学大学院理学研究科 合同入試説明会2025が開催されました
- 2025年4月 8日2025年度 新入生オリエンテーションを実施しました
- 2025年3月25日2024年度 学位記交付式が行われました
- 2025年3月 3日2月23日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座 2024年度第2回 オーロラに見る太陽と地球のつながり を開催しました
- 2025年1月24日1月16日(木)一般雑誌会講演会 「有機金属化合物と錯体-異質な元素同士の結合の面白さ-」を開催しました
- 2025年1月 7日公開サイエンス講座「東北沖地震のその後とこれから:国際深海科学掘削計画JTRACによる断層の時空間変化の追跡」を開催しました
- 2024年12月12日「科学で東北を盛り上げ隊!@石巻」に参加しました
- 2024年11月14日東北大学理学萩友会同窓会イベント「コネクト・リガク」(第4回)を開催しました
- 2024年10月18日防災訓練の模様を掲載しました。
- 2024年10月 1日「数学と材料科学 2024」を開催しました
- 2024年9月26日令和6年9月修了・卒業者の学位記交付式を執り行いました
- 2024年9月11日東北大学理学部・理学研究科保護者交流会2024(オンライン開催)を行いました
- 2024年9月 9日大西卓哉宇宙飛行士が地学専攻 初期太陽系進化学研究室を来訪されました
- 2024年8月 1日7月30日(火)、31日(水)理学部オープンキャンパス2024
- 2024年7月18日7月13日(土)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座 2024年度第1回 星のならびにみちびかれ
- 2024年6月25日ぶらりがく 宇宙にあるのか「ハイパー原子核」を開催しました
- 2024年6月 4日6月2日(日)東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座 2024年度第1回 ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡と地上超大型望遠鏡で観る宇宙の始まり
- 2024年5月27日東北大学理学部・理学研究科、生命科学研究科合同開催保護者交流会2024(対面開催)を行いました
- 2024年4月23日4月20日(土)東北大学大学院理学研究科 合同入試説明会2024が開催されました
- 2024年4月 9日令和6年度 新入生オリエンテーションを実施しました
- 2024年3月26日令和5年度 学位記交付式が行われました
- 2024年3月12日変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)キックオフシンポジウム
- 2024年2月19日2月18日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座2023年度 第3回 地球って本当に丸いんですかね〜 解けると1億円もらえる算数の問題
- 2024年1月12日1月11日(木)一般雑誌会講演会 「振り返ってみる『光化学』の旅」を開催しました
- 2023年12月25日仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座2023 第2回 探査機はやぶさ2が持ち帰った小惑星サンプル: 見えてきた小惑星内部の龍宮城の世界
- 2023年11月16日東北大学理学萩友会同窓会イベント「コネクト・リガク」(第3回)を開催しました
- 2023年10月31日附属図書館北青葉山分館・厚生会館リニューアルオープン式典を開催しました
- 2023年10月20日10月20日(金)防災訓練の模様を掲載しました。
- 2023年10月 3日 9月30日 東北大学理学部・理学研究科保護者交流会2023(オンライン開催)を行いました
- 2023年10月 3日日本数学会 市民講演会 を萩ホール会議室で開催しました。東北大学広報活動キャラクター・研一も出動して、ガイドに一役買いました!
- 2023年9月27日地球電磁気・地球惑星圏学会 × 仙台市天文台 × 東北大学大学院理学研究科 連携企画「はかせと体験!地球・宇宙のふしぎ」を開催しました
- 2023年9月26日令和5年9月修了・卒業者の学位記交付式を執り行いました
- 2023年9月12日9月9日(土)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座2023年度 第1回 よってらっ星!見てらっ星!惑星冒険★秋まつり
- 2023年7月31日【学生レポート】理工系女子学生研究インターンプログラムを掲載しました
- 2023年7月28日7月26日(火)、27日(水)理学部オープンキャンパス2023
- 2023年7月 4日理薬食堂・理薬購買書籍店 リニューアルオープンしました
- 2023年6月20日6月17日 (土) 東北大学理学部・理学研究科保護者交流会2023(対面開催)を行いました
- 2023年4月24日4月22日(土)仙台市天文台 アースデイ講演会 井龍康文教授「命をつないだ消えた島」が開催されました
- 2023年4月21日3月25日 (土) ぶらりがく for ハイスクール をオンライン開催しました
- 2023年4月11日令和5年度新入生オリエンテーションを開催しました
- 2023年3月10日仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座2022 第2回 ハワイの山から宇宙を観れば
- 2023年2月22日2月17日(金)理学・生命科学2研究科合同オンラインシンポジウム2023が開催されました
- 2022年11月21日11月13日(日)科学で東北を盛り上げ隊!@石巻 が開催されました
- 2022年8月24日8月6日 (土) 東北大学理学部・理学研究科保護者交流会2022(対面開催)を行いました
- 2022年8月17日8月9日(火)江崎玲於奈賞受賞者研究室見学会
- 2022年8月 8日7月31日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座2022 第1回 ワクワク惑星探査〜行け行け僕らの火星ローバー!〜
- 2022年7月28日7月27日-28日 東北大学理学部オープンキャンパス2022(対面開催)
- 2022年7月19日【広報サポーターレポート】7月12日(火)多文化イングリッシュラウンジ in 理学
- 2022年7月13日6月9日(木)防災訓練の模様を掲載しました。
- 2022年7月 5日6月25日 (土) 東北大学理学部・理学研究科保護者交流会2022(オンライン開催)を行いました
- 2022年5月17日【学生レポート】ガチンコファイト航海記「地球は生きている!」を掲載しました
- 2022年4月 7日 3月26日 (土) ぶらりがく for ハイスクール をオンライン開催しました
- 2022年3月 8日2月18日(金)理学・生命科学2研究科合同オンラインシンポジウム2022が開催されました
- 2022年2月18日【物理学専攻】新博士講演会、新博士・修士 物理学専攻賞授賞式が開催されました
- 2022年1月24日1月23日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座2021 第2回 太陽系外惑星 第2の地球の探査が開催されました
- 2021年12月10日12月4日(土)第8回 数学の魅力2021が開催されました
- 2021年11月25日11月18日、19日、理学部が「東進TV」の取材を受けました。
- 2021年8月 4日7月28日-29日 東北大学理学部オープンキャンパス2021 オンラインイベント「模擬講義」配信が開催されました
- 2021年7月19日7月10日(土)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座2021 第1回 スペースゼミ~研究者と一緒に宇宙を調べよう!~が開催されました
- 2021年7月14日3月27日 (土) ぶらりがく for ハイスクール をオンライン開催しました
- 2021年3月 1日2月19日(金)理学・生命科学2研究科合同オンラインシンポジウム2021が開催されました
- 2020年12月17日11月18日(水)変動地球共生学卓越大学院プログラム「国際シンポジウム・TU×SDGsフォーラム」を開催しました
- 2020年12月15日12月5日(土)第7回 数学の魅力2020が開催されました
- 2020年11月19日11月2日(月)防災訓練の模様を掲載しました。
- 2020年3月26日2月15日(土)、IGPAS修了生を招き「日本で働くこと」に関する懇談会が行われました。
- 2020年3月23日物理学専攻 山本均 教授の最終講義が行われました
- 2020年3月16日物理学専攻 谷垣 勝己 教授(AIMR)の最終講義が行われました
- 2020年2月26日2月14日(金)理学・生命科学研究科 合同シンポジウム2020 -学生・若手研究者の連携による学術的研究の創出-が開催されました
- 2020年2月17日物理学専攻 新博士修士講演会・祝賀会が開催されました
- 2020年2月 3日【広報サポーターレポート】1月25日 (土) ぶらりがく「切っても切っても!? -再生する力が強い生き物について学ぼう-」
- 2020年1月 9日2019年度 もしも君が杜の都で天文学者になったら が開催されました
- 2020年1月 9日1月9日(木)一般雑誌会講演会「中西香爾先生の研究と思い出:重要な生理活性 天然物の発見と生理機能の解明研究および スペクトル構造解析法の先駆的開発」が開催されました
- 2019年12月26日【広報サポーターレポート】12月14日 (土) ぶらりがく for you『原子・分子が動いていく化学』
- 2019年12月 7日12月7日(土)「数学の魅力2019」が開催されました
- 2019年12月 7日11月26日(火)「留学フェア~理学部留学大図鑑~」が開催されました
- 2019年11月26日11月24日(日)科学で東北を盛り上げ隊!@石巻 が開催されました
- 2019年11月25日11月2日(土)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座2019 第3回 ついに「見えた」重力波天体 が開催されました
- 2019年11月 5日【広報サポーターレポート】10月20日 (日) ぶらりがく「声を可視化して分析しよう」
- 2019年10月 4日9月15日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座2019 第2回 地球 vs 宇宙 ~海と火山~ が開催されました
- 2019年10月 1日10月1日(火)環境・地球科学国際共同大学院の認定式が行われました
- 2019年9月25日9月25日(水)令和元年9月学位記交付式が行われました
- 2019年9月11日【広報サポーターレポート】8月11日 (日) ぶらりがく for ハイスクール
- 2019年9月10日6月28日(金)、東北大学サイエンスカフェ「地球の中はどんな世界? & 鉱物のフシギ」が開催されました
- 2019年8月 5日8月2日(金)物理学専攻キャリアパス・シンポジウム2019が開催されました
- 2019年7月22日7月14日(日)学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2019が開催されました
- 2019年7月19日【広報サポーターレポート】6月21日 (金) ぶらりがく「ホタルの光を化学する!?」
- 2019年6月24日6月21日 2019年度物理系2年生のための物理学科オープンラボが開催されました
- 2019年6月18日「国連 海洋と海洋法に関するオープンエンド非公式協議プロセス第20回会合」に須賀利雄教授が参加されました
- 2019年6月13日6月12日(水)防災訓練の模様を掲載しました。
- 2019年6月12日6月9日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座2019 第1回 オーロラの謎に迫る が開催されました
- 2019年6月 5日6月2日-4日 第5回地球・海・空: 環境・地球科学国際共同大学院ワークショップが開催されました
- 2019年5月22日【広報サポーターレポート】5月22日 (土) ぶらりがく「クイズでニホニウム」
- 2019年5月 9日4月27日(土)東北大学大学院理学研究科 合同入試説明会2019が開催されました
- 2019年5月 7日4月20日(土)次世代火山研究者育成プログラム 2019年度認定式が開催されました
- 2019年4月22日4月21日(日)進学説明会・相談会 in 仙台が実施されました
- 2019年4月 8日2019年度 新入生オリエンテーションが実施されました
- 2019年4月 4日3月24日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座 第4回「天の川銀河誕生の新たな描像に迫る」が開催されました
- 2019年4月 4日東北大学学位プログラム推進機構 プログラム学生認定式が開催されました
- 2019年4月 3日3月22日(金)、東北大学サイエンスカフェ「合成化学で機能を創る」が開催されました
- 2019年4月 1日東北大学学位プログラム推進機構 プログラム学生修了式が開催されました
- 2019年3月29日生物学科 西谷和彦教授の最終講義が行われました
- 2019年3月28日化学専攻 河野裕彦教授の最終講義が行われました
- 2019年3月28日平成30年度 学位記交付式が行われました
- 2019年3月25日地学専攻 海保邦夫教授の最終講義が行われました
- 2019年3月19日2月15日(金)理学・生命科学研究科 合同シンポジウム2019 -学生・若手研究者の連携による学術的研究の創出-が開催されました
- 2019年3月18日天文学専攻 野口正史准教授の最終講義が行われました
- 2019年3月14日3月7〜9日 Revealing the history of the universe with underground particle and nuclear research 2019が開催されました
- 2019年1月22日2018年度 もしも君が杜の都で天文学者になったら が開催されました
- 2019年1月21日1月20日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座 第3回 「はやぶさ2で探る 太陽系と生命誕生の秘密」が開催されました
- 2019年1月17日1月16日(水)一般雑誌会講演会「原子をつくる~人工元素物語~」が開催されました
- 2018年12月12日12月8日(土)「数学の魅力」が開催されました
- 2018年12月11日12月1日(土)オンライン公開講座MOOC 東北大学サイエンスシリーズ1 「解明:オーロラの謎」対面学習コースが開催されました
- 2018年12月11日12月1日(土)一般講演会「加速する宇宙とダーク成分」が開催されました
- 2018年11月27日11月18日(日)科学で東北を盛り上げ隊!@石巻 が開催されました
- 2018年11月27日10月13日(土)サイエンスリンク in 山形 が開催されました
- 2018年11月14日11月11日(日)ナノチューブの世界的権威 飯島澄男先生 講演会が開催されました
- 2018年10月23日9月21日(金)、東北大学サイエンスカフェ「数学はお医者さんになれるか?~がんのある治療法と数学の関わり~」が開催されました
- 2018年10月 4日10月1日(月)環境・地球科学国際共同大学院の認定式が行われました
- 2018年10月 4日【広報サポーターレポート】9月22日 (土) ぶらりがく「ホタテガイの体の中をのぞいてみよう」
- 2018年9月27日9月25日(火)平成30年9月学位記交付式が行われました
- 2018年9月 6日公開サイエンス講座「プラネタリウムコンサートサックスカルテットで紡ぐ『惑星』のお話」の模様を掲載しました
- 2018年9月 6日【広報サポーターレポート】8月11日 (土) ぶらりがく for ハイスクール
- 2018年8月21日【広報サポーターレポート】7月31日(火)、8月1日(水)理学部オープンキャンパス2018
- 2018年8月 8日公開サイエンス講座「火星ってどんなところ?〜人が住めるか考えよう〜 ー地球物理学専攻・地学専攻編ー」の模様を掲載しました
- 2018年7月17日7月15日(日)サイエンスデイ「ぶらりがく 〜身の回りにあるもので結晶をつくってみよう〜」の模様を掲載しました。
- 2018年6月21日6月7日(木)防災訓練の模様を掲載しました。
- 2018年6月20日【広報サポーターレポート】6月9日 (土) ぶらりがく「自分より強いリバーシの人工知能をつくろう」
- 2018年5月21日物理学専攻 2018年度大学院入試説明会・研究室見学(仙台会場)の模様を掲載しました
- 2018年5月14日5月12日(土)次世代火山研究者育成プログラム 2018年度認定式が開催されました
- 2018年5月 7日4月22日(日)仙台市天文台 アースデイ講演会 花輪 公雄 名誉教授「黒潮大蛇行ー12年ぶりに起こった大蛇行とその影響ー」が開催されました
- 2018年5月 2日4月28日(土)東北大学大学院理学研究科 合同入試説明会2018が開催されました
- 2018年4月27日平成30年度 新入生オリエンテーションが実施されました
- 2018年4月26日【広報サポーターレポート】4月21日 (土) ぶらりがく「地球生命環境史」
- 2018年4月 3日東北大学大学院リーディングプログラム・国際共同大学院プログラム 学生認定式が開催されました
- 2018年3月30日2月23日(金)、東北大学サイエンスカフェ「宇宙に響くさえずりとジオスペース」が開催されました
- 2018年3月29日地球物理学専攻 花輪 公雄 教授の最終講義が行われました
- 2018年3月28日生物学科 経塚啓一郎准教授の最終講義が行われました
- 2018年3月28日平成29年度 学位記交付式が行われました
- 2018年3月27日生物学科 水野健作教授の最終講義が行われました
- 2018年3月26日数学専攻 石田 正典 教授の最終講義が行われました
- 2018年3月19日ニュートリノ科学研究センター 白井淳平教授の最終講義が行われました
- 2018年3月19日生物学科 山元 大輔 教授の最終講義が行われました
- 2018年3月19日生物学科 中静 透 教授の最終講義が行われました
- 2018年3月19日物理学専攻 2017年度新博士講演会・祝賀会が開催されました
- 2018年3月13日University College London - Tohoku Organic Chemistry Symposiumが開催されました
- 2018年3月 6日サイエンスリンク in 仙台 が開催されました
- 2018年2月 8日東北大生がつなぐハワイと宇宙2018 が開催されました
- 2018年2月 8日2017年度 もしも君が杜の都で天文学者になったら が開催されました
- 2018年1月24日1月17日(水)シガトキシン関連資料展示記念講演会が開催されました
- 2018年1月18日【広報サポーターレポート】1月12日 (金) ぶらりがく「おりがみでトポロジーを調べる?-多面体と図形の複雑さ-」
- 2017年12月19日【広報サポーターレポート】12月2日 (土) ぶらりがく「鏡の世界は香りが違う!?」
- 2017年12月14日12月10日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座 ニュートリノから探る宇宙の謎ー物理学専攻編ーが開催されました
- 2017年12月 1日【広報サポーターレポート】11月25日 (土) ぶらりがく『113番新元素「ニホニウム」発見物語』
- 2017年11月28日11月27日(月)、シンポジウム「災害科学の学際研究の推進と国際社会への貢献」が開催されました
- 2017年11月28日11月21日(火)物理学専攻キャリアパス・シンポジウムが開催されました
- 2017年11月24日11月18-19日 ワークショップ「私たちと国際リニアコライダー(ILC)」が開催されました
- 2017年11月17日11月12日(日)、仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座 宇宙の数奇な生い立ちを探るー物理学専攻編ーが開催されました
- 2017年11月 9日11月7日(火) Tohoku-Melbourne Symposium on Science: Recent Advances in Physical Chemistry/Chemical Physicsが開催されました
- 2017年10月30日【広報サポーターレポート】10月11日 (水) ぶらりがく「花の美しさのヒミツを探る-花は見かけが100%?-」
- 2017年10月20日 9月29日(金)、新入留学生(大学院生)オリエンテーションが開催されました
- 2017年10月12日9月29日(金)、東北大学サイエンスカフェ「超巨大ブラックホールの謎」が開催されました
- 2017年9月27日9月25日(月)平成29年9月学位記交付式が行われました
- 2017年9月27日9月23日(土)科学で東北を盛り上げ隊!@石巻が開催されました
- 2017年9月25日9月17日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座 星はすばる、銀河はすばるー天文学専攻編ーが開催されました
- 2017年9月21日9月16日(土)東北大学大学院理学研究科・公開サイエンス講座「地震はなぜ起きるのか?」が開催されました
- 2017年9月21日【広報サポーターレポート】9月9日 (土) ぶらりがく「地球温暖化問題ってなに?」
- 2017年9月 8日9月2日(土)サイエンスリンク in 山形が開催されました
- 2017年9月 1日8月19日 東北大学科学シンポジウム「ニュートリノ研究に夢をのせて」が開催されました
- 2017年8月30日理学部オープンキャンパス2017のフォトギャラリーを掲載
- 2017年8月22日8月19日 仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座 巨大惑星をめぐる旅ー地球物理学専攻・地学専攻編ーが開催されました
- 2017年8月 7日8月4日 夏休み大学探検2017「マグマのふしぎ」が開催されました
- 2017年8月 4日【広報サポーターレポート】7月19日 (水) ぶらりがく「数学はお医者さん?-数学とがん治療の関わり-」
- 2017年7月24日7月16日 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2017が開催されました
- 2017年7月10日7月8日 数学専攻 大学院入試説明会が開催されました
- 2017年7月 7日6月30日 平成29年度物理系2年生のための物理学科オープンラボが開催されました
- 2017年7月 5日【広報サポーターレポート】6月17日 (土) ぶらりがく「光を操る・光で操る -時間分解分光の世界-」
- 2017年6月29日「社会にインパクトある研究」第1回シンポジウム〜理念を共有する〜を掲載しました
- 2017年6月 9日JpGU-AGU Joint Meeting 2017を掲載しました
- 2017年6月 6日第2回地球・海・空: 環境・地球科学国際共同大学院ワークショップが開催されました
- 2017年6月 1日3月18日(土)〜20日(月)地球の教室2017〜時間スケールで見る環境変動〜 が開催されました
- 2017年5月26日化学専攻 大学院自己推薦入試説明会を掲載しました
- 2017年5月25日物理学専攻 2017年度大学院入試説明会・研究室見学(仙台会場)が行われました
- 2017年5月 9日GP-PUセミナー "「Research Status of PBP - CMU - Linac Group」について" が開催されました
- 2017年5月 2日4月29日(土)東北大学大学院理学研究科 合同入試説明会2017が開催されました
- 2017年4月25日平成29年度新入生オリエンテーションが実施されました
- 2017年4月24日4月22日(土)仙台市天文台 アースデイ講演会 花輪 公雄 教授「海は泣いているー地球温暖化と海洋ー」が開催されました
- 2017年4月24日4月22日(土)大西卓哉宇宙飛行士 ミッション報告会 in 宮城県仙台市が開催されました
- 2017年4月18日人命救助に対し仙台市青葉消防署長より理学研究科及び工学研究科の方々に感謝状が授与されました
- 2017年4月18日2月27日(月) 天文学専攻 市川隆教授 最終講義
- 2017年4月14日【広報サポーターレポート】4月5日 (水) ぶらりがく「市川隆先生の観望会」
- 2017年4月 7日東北大学大学院リーディングプログラム・国際共同大学院プログラム 学生認定式が開催されました
- 2017年4月 6日【広報サポーターレポート】4月1日 (土) ぶらりがく「鉱物の見かけのフシギ ~似ていないのに同じ石って??~」
- 2017年3月31日「環境・地球科学国際共同大学院プログラム」ハワイ大学と博士課程学生の共同指導にかかわる覚書を締結
- 2017年3月31日地学専攻 境田清隆教授の最終講義が行われました
- 2017年3月24日平成28年度 学位記交付式が行われました
- 2017年3月24日電子光理学研究センター 清水肇教授の最終講義が行われました
- 2017年3月23日3月10日(金) 物理学専攻 高橋隆教授 最終講義
- 2017年3月22日化学専攻 十川和博教授の最終講義が行われました
- 2017年3月22日 化学専攻 福村裕史教授の最終講義が行われました
- 2017年3月17日GP-PU一般講演会「地上における初の重力波観測について」が開催されました
- 2017年3月17日GP-PUセミナー「The proton radius puzzle」が開催されました
- 2017年3月13日2月20日(月) 物理学専攻 前田和茂教授 最終講義
- 2017年3月 6日物理学専攻 平成28年度新博士講演会・祝賀会が開催されました
- 2017年2月27日2月26日(日)科学で東北を盛り上げ隊!@石巻が開催されました
- 2017年2月17日2月17日(金)東北大学大学院 理学・生命科学 2研究科合同シンポジウム2017 〜新学術領域における学生・若手研究者の連携〜が開催されました
- 2017年2月14日2月11日(土)次世代火山研究者育成プログラム開校式が開催されました
- 2017年2月 3日1月22日(日)、第7回 気象サイエンスカフェ東北「スーパーエルニーニョの次はラニーニャが心配!天気はどうなる!?」が開催されました
- 2017年1月30日オンライン公開講座「MOOC」に惑星プラズマ・大気研究センター 小原 隆博 先生 出演
- 2017年1月19日12月14日(水)、東北大学サイエンスカフェ「Cubic Earth~もしも地球が立方体だったら~」が開催されました
- 2017年1月17日2016年度 もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。
- 2017年1月17日1月10日(火)一般雑誌会講演会 伊藤光男先生「私のラマン」が行われました
- 2016年12月21日日本4大学及びフランス4大学との国際共同研究所開設協定調印を行いました。
- 2016年12月13日12月10日(土)東北大学大学院理学研究科・公開サイエンス講座「日本で発見!113番新元素−ニホニウム−」を開催しました
- 2016年12月 2日11月10日(木)KamLAND職員研修の模様を掲載しました。
- 2016年12月 1日11月19日(土)サイエンスリンク IN 山形の模様を掲載しました。
- 2016年11月25日11月17日(木)東北大学電子光理学研究センター 設立50周年記念式典が執り行われました
- 2016年11月17日マッコーリー大学理工学部(オーストラリア)の Barbara Messerle 理工学部長一行が来校されました。
- 2016年11月 8日10月25日(火)〜27日(木)開催「Earth and Planetary Dynamics」の模様を掲載しました。
- 2016年10月31日国立大学法人理学部長会議声明 ―未来への投資―
- 2016年10月24日10月18日(火)防災訓練の模様を掲載しました。
- 2016年10月 7日10月3日 (月)環境・地球科学国際共同大学院の認定式が行われました
- 2016年10月 6日9月26日(月)平成28年9月学位記交付式が開催されました
- 2016年9月13日9月5日(月)〜13日(火)化学科学部3年対象 研究室配属に係る研究室説明会・見学会の模様を掲載しました。
- 2016年9月 5日9月3日(土)市民のためのサイエンス講座2016「火山噴火の謎に迫る~巨大地震と東北の噴火予知~」の模様を掲載しました。
- 2016年8月10日2016年7〜10月開催「Earth and Planetary Dynamics」の模様を掲載しました。
- 2016年8月 9日8月6日 たまきさんサロン講座 上田 実 教授『動く植物にさわってみよう「ねむる」植物とハエトリソウの「記憶」』が開催されました
- 2016年7月22日7月17日 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2016が開催されました
- 2016年7月20日7月6日(水)、東北大学サイエンスカフェ「取説「カガクブッシツ」~正しく知ろう化学物質~」が開催されました
- 2016年7月20日7月9日 OLIS-東北大学理学研究科保険フォーラムが開催されました
- 2016年7月19日7月11~15日 木星探査機JUICE 電波・プラズマ波動観測装置 RPWI チーム会議 が開催されました
- 2016年7月 5日7月2日 数学専攻 大学院入試説明会が開催されました
- 2016年6月30日6月24日 平成28年度物理系2年生のための物理学科オープンラボが開催されました
- 2016年6月 8日国立大学法人10大学理学部長会議を開催(東北大学)
- 2016年6月 2日宇宙地球物理学科4年の 鈴木 源汰 さんが全国国公立大学対抗相撲大会3連覇
- 2016年6月 1日平成27年度 物理学のフロンティア 原子核実験「反粒子の対消滅を使ってアインシュタインの法則を確かめよう 〜ガンマ線で測定する陽電子の対消滅〜」編を掲載しました
- 2016年5月23日化学専攻 大学院自己推薦入試説明会を掲載しました
- 2016年5月20日学際研究重点拠点:新奇ナノカーボン誘導分子系基盤研究開発センター第1回国際ワークショップを掲載しました
- 2016年5月18日5月14日(土)物理学専攻 2016年度大学院入試説明会・研究室見学(仙台会場)が行われました
- 2016年5月18日平成27年度 物理学のフロンティア 物性理論「仮想空間で探る物理学」編を掲載しました
- 2016年5月12日5月5日(木・祝)仙台市天文台 アンドロメダファイト〜スペースコロシアムルール〜を掲載しました
- 2016年5月12日5月7日(土)東北大学大学院理学研究科 合同入試説明会2016が開催されました
- 2016年4月28日4月6日(水)物理系学科 新入生研究室見学会を掲載しました
- 2016年4月27日4月23日(土)仙台市天文台 アースデイ講演会 花輪 公雄 教授「エルニーニョと日本の天候」を掲載しました
- 2016年4月21日平成27年度 物理学のフロンティア サイクロトロン・RIセンター、電子光理学研究センター編を掲載しました
- 2016年4月11日平成28年度 新入生オリエンテーションを掲載しました
- 2016年4月 5日3月26日(土)〜28日(月)海洋と地球の学校2016〜災害を見つめ、明日の地球科学を考える〜が開催されました
- 2016年3月30日平成27年度 学位記交付式が行われました
- 2016年3月29日3月26日(土)「海をはかる〜海洋観測と私たちの暮らし〜」が開催されました
- 2016年3月22日東北みらいプロジェクトレクチャーシリーズ「地球と宇宙の「謎」に挑む」が開催されました
- 2016年3月 9日【レポート】3月1日(火)物理学専攻 平成27年度新博士講演会・祝賀会が開催されました
- 2016年3月 8日ノボシビルスク国立大学(ロシア)の副学長が来校されました
- 2016年3月 7日科学で東北を盛り上げ隊@石巻が開催されました
- 2016年2月16日【レポート】2月6日(土)、7日(日)天文台まつり2016
- 2016年2月 5日【レポート】12月17日(木)天文学専攻 山田亨先生 最終講義
- 2016年2月 4日【レポート】2月17日(水)〜18日(木)東北大学名誉博士号授与式、記念シンポジウム Mildred. S. Dresselhaus教授 (MIT)
- 2016年2月 3日【レポート】1月24日(日)仙台市天文台 × 東北大学 特別講演会「ニュートリノって何がすごいの!?~この物質世界をつくったのは、ニュートリノかもしれない~」
- 2016年2月 3日【レポート】1月21日(木)ニュートリノ科学研究センター 井上邦雄先生 NHKラジオ番組「特集・宮城イグ☆ナル学園」出演
- 2016年1月22日【レポート】仙台市天文台トワイライトサロン
1月9日 田中幹人先生 1月16日 市川隆先生 - 2016年1月21日【レポート】1月5日(火)〜6日(水)光・量子ビーム科学連携推進室 第5回ワークショップ「光・量子ビームを用いた地球惑星科学の新展開」
- 2016年1月13日【レポート】1月7日 一般雑誌会講演会 荻野博先生「理学部化学教室の系譜」
- 2016年1月13日【レポート】2015年度 もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。
- 2015年12月 9日【レポート】12月5日 市民講座「ノーベル賞物理がわかる ーニュートリノのはなしー」
- 2015年12月 8日【レポート】12月6日(日)サイエンスカフェ・mini「ねぇ君、不思議だと思いませんか?~最新科学へつながる自然の不思議を大学生と語ろう~」
- 2015年12月 8日【レポート】数物セミナーが開催されました
- 2015年12月 7日【レポート】12月3日 市民公開講座「新しい東北を拓く放射光計画」
- 2015年11月17日【レポート】11月14日(土)一般相対性理論誕生100年記念市民講座−仙台開催−
- 2015年11月17日【レポート】KamLANDに行ってきました
- 2015年11月17日【レポート】11月11日防災訓練を実施しました
- 2015年11月17日【レポート】11月11日(水)平成27年度 物理学のフロンティア 登録説明会
- 2015年11月16日【レポート】東北大学電子光理学研究センター「一般公開」が開催されました
- 2015年11月 9日【レポート】10月30日(金)〜11月1日(日)第67回東北大学祭
- 2015年11月 6日【レポート】自修会コンサートが開催されました
- 2015年10月29日【レポート】10月10日〜11日 片平まつり
- 2015年10月19日【レポート】10月10日(土)やさしい科学技術セミナー「化学と生物学をつなぐ「光る分子」」
- 2015年10月 9日【レポート】9月4日(金)全国同時七夕講演会 シュリ・クルカルニ博士 一般講演会「躍動する夜空 宇宙の花火」
- 2015年10月 7日ヴッパータル大学(ドイツ)のパー・ジェンセン教授が来校されました
- 2015年10月 6日【レポート】科学で東北を盛り上げ隊@石巻が開催されました
- 2015年10月 2日【レポート】9月29日(火)開催 東北大学理学部 物理(系)学科主催 KEK、J-PARC見学会2015
- 2015年9月30日【レポート】平成27年9月学位記交付式の模様
- 2015年9月17日【レポート】9月15日(火)開催 フランソワ・アングレール先生、小林 誠 先生 特別講演会
- 2015年8月24日Ocean Observations panel for Physics and Climate (OOPC) 第18回会合
- 2015年8月11日理学部オープンキャンパス2015のフォトギャラリーを掲載
- 2015年8月 7日【レポート】「飛び出すデジタル3D映像を体感しよう!DNA鎖切断動画公開」が実施されました
- 2015年8月 6日【レポート】8月5日(水)夏休み大学探検2015「極小の世界を見る巨大な顕微鏡、加速器」
- 2015年7月14日【レポート】7月14日(火)地下鉄東西線青葉山駅見学会の模様を更新しました。
- 2015年7月13日【レポート】仙台市天文台トワイライトサロンの模様を更新しました。
- 2015年7月13日【レポート】物理系2年生のための物理学科オープンラボの模様を更新しました。
- 2015年7月 6日【レポート】Vaughan Jones 氏 特別講演会の模様を更新しました。
- 2015年6月 8日【レポート】「宇宙と素粒子の謎を解き明かす最先端の3次元半導体検出器」講演会の模様を掲載しました
- 2015年6月 2日物理学専攻 大学院入試説明会(仙台会場)の模様を掲載しました
- 2015年5月12日東北大学大学院理学研究科 合同入試説明会2015を掲載しました
- 2015年5月 7日ノーベル化学賞受賞者 根岸英一氏 特別講演会を開催しました
- 2015年4月16日【TOPICS】学位記交付式が行われました
- 2015年4月13日平成27年度 新入生オリエンテーションを掲載しました
- 2015年4月 9日物理学専攻 倉本義夫教授の最終講義が行われました
- 2015年3月24日【レポート】物理学専攻「新博士講演会・祝賀会」が開催されました
- 2015年3月19日理学研究科合同C棟 竣工記念式典が行われました
- 2015年3月 6日【受賞】小松英一郎教授(マックスプランク天体物理学研究所所長)が2014年度日本天文学会林忠四郎賞を受賞
- 2015年2月25日【TOPICS】台湾国立中央大学Ping-Yu HSU教授一行が来校されました
- 2015年1月21日【広報室】ミュージアムユニバース2014に「みちのく博物楽団」が参加しました
- 2015年1月13日平成26年度外部評価を実施
- 2014年12月19日第5回 気象サイエンスカフェ東北「気象衛星ひまわり」が開催されました
- 2014年12月17日ノーベル物理学賞受賞者ペーター・グリュンベルク先生の特別セミナーが開催されました
- 2014年12月12日前田信代先生が東北大学男女共同参画推進センターを訪問
- 2014年12月 1日【広報室】平成26年度東北大学理研究科火災訓練の模様
- 2014年11月26日【広報室】第8回ガラス工作技術シンポジウムの模様
- 2014年11月20日【広報室】防災訓練の模様
- 2014年11月11日【広報室】第8回 地球気候系の診断に関わるバーチャルラボラトリーの形成 講演会「気候を変える二酸化炭素と大気粒子」の模様
- 2014年10月31日【広報室】自修会コンサートが開催されました
- 2014年10月29日【広報室】科学で東北を盛り上げ隊@石巻の模様
- 2014年10月10日皆既月食の写真
- 2014年10月 8日【広報室】平成26年9月修了・卒業者の学位記交付式の模様
- 2014年9月11日【広報室】理学部自修会主催のコンサートが開催されました
- 2014年8月29日【広報室】女川向学館の出前授業レポート
- 2014年8月26日【広報室】写真日記―『化学グランプリ2014』二次選考を東北大学で開催
- 2014年7月15日【TOPICS】GNS Science(ニュージーランド地質・核科学研究所)の所長 Michael McWilliams教授が来校されました
- 2014年6月 3日【広報室】東北大学大学院理学研究科 合同入試説明会2014の模様
- 2014年5月15日【広報室】物理系新入生研究室見学会の模様
- 2014年5月13日【広報室】新入生オリエンテーションの模様
- 2014年4月17日【広報室】物理学専攻「新博士講演会・祝賀会」の模様
- 2014年4月14日【広報室】写真日記―第8号ラジウム副原器
- 2014年4月 1日【TOPICS】マルチディメンジョン物質理工学リーダー養成プログラム「キックオフ・シンポジウム」を開催しました
- 2014年3月24日【広報室】一般講演会「日本海溝周辺における海底観測の高度化」が開催されました
- 2014年3月12日【TOPICS】ヴッパータル大学(ドイツ)のパー・ジェンセン教授が来校されました
- 2014年3月11日【広報室】レーゲンスブルク大学(ドイツ)のオリバー・ライザー教授が来校されました
- 2014年1月10日【広報室】オーロラ講演会2013の模様
- 2013年12月27日【広報室】「数学の魅力」の模様
- 2013年12月13日【広報室】萩野浩一先生のサイエンスカフェの模様
- 2013年12月 6日【広報室】平成25年度東北大学理学研究科・理学部技術研究会の模様
- 2013年12月 2日コロラド・ライオンズ水害恩返し募金
- 2013年12月 2日【広報室】平成25年度化学系学協会東北大会及び日本化学会東北支部70周年記念国際会議特別講演の模様
- 2013年11月27日【広報室】クランツ標本
- 2013年11月26日【広報室】防災訓練を実施しました
- 2013年11月25日【広報室】物理学科・物理学専攻 進学・就職ガイダンスの模様
- 2013年11月14日【広報室】写真日記:貴重な岩石関連試料のデータベース化
- 2013年11月11日【広報室】素粒子地球物理学に関する国際ワークショップが開催されました
- 2013年10月 3日【広報室】物理学専攻キャリアパスシンポジウム~博士の未来~の模様
- 2013年10月 1日【広報室】平成25年9月修了・卒業者の学位記交付式の模様
- 2013年9月20日【広報室】夏休み大学探検2013「極小の世界をみる巨大な顕微鏡、加速器」の模様を掲載
- 2013年9月 6日【広報室】東北大学女子学生入学100周年記念シンポジウムの模様
- 2013年8月29日【広報室】TOHOKU UNIVERSITY'S CHEMISTRY SUMMER SCHOOL 2013 開催中
- 2013年8月28日【広報室】東北大物理系 J-PARC、KEK見学会2013の模様
- 2013年8月27日【広報室】東日本大震災遺構3次元プロジェクトについて
- 2013年8月27日【広報室】写真日記―『化学グランプリ』講演会&表彰式
- 2013年8月27日【TOPICS】GPSによる蔵王山周辺の地殻変動観測
- 2013年8月23日【広報室】写真日記―『化学グランプリ』二次選考を東北大学で開催
- 2013年7月27日【広報室】二間瀬先生の写真だより-その3-を掲載
- 2013年7月25日7月28日、上田実先生が『所さんの目がテン!』に登場します
- 2013年7月22日【広報室】自然史標本館にフクイラプトルが展示
- 2013年7月 8日【広報室】二間瀬先生の写真だより-その2-を掲載
- 2013年5月30日【広報室】地球物理学専攻 藤本博己教授 最終講義の模様
- 2013年5月30日【広報室】東北大学大学院理学研究科 合同入試説明会2013(東京会場)の模様
- 2013年5月14日【広報室】地球物理学専攻 海野德仁教授 最終講義の模様
- 2013年4月 9日【広報室】久利美和先生「地球深部探査船「ちきゅう」でさぐる巨大地震の不思議」の模様
- 2013年4月 1日【広報室】東北大学サイエンスカフェ 市川隆先生「南極で夢見る果ての宇宙」の模様
- 2013年3月 8日【受賞インタビュー】育志賞を受賞した物理学専攻 高山あかりさん
- 2013年2月22日【広報室】地震・噴火予知研究観測センター100周年記念講演会の模様
- 2013年2月14日【キャンパスライフ支援室】模擬面接会を開催しました
- 2012年12月21日【広報室】サイエンスカフェ・スペシャル「ヒッグス粒子とお茶の夕べ」の模様
- 2012年12月18日元村勲先生の生物群集の個体数に関する等比級数則について解説した論文がOikosに掲載されました
- 2012年12月14日【キャンパスライフ支援室】就職セミナー&個別就職相談会の模様
- 2012年12月 4日【広報室】世界トップクラス研究リーダー養成セミナー 「グラスレス 3DレグザTM商品化までの道のり」
- 2012年12月 3日【広報室】仙台市天文台 トワイライトサロンスペシャル「星の旋律 ~ドン・クルツ博士と聴く星の奏でるミュージック~」の模様
- 2012年11月21日【広報室】物理学専攻 進学・就職ガイダンスの模様
- 2012年11月20日平成24年度東北大学理学研究科防災訓練を実施しました
- 2012年11月16日【広報室】CMSを利用したHPの構築の模様
- 2012年11月16日【広報室】市民講演会 物質に質量を与える「ヒッグス粒子」の発見と宇宙創成の謎に迫る「国際リニアコライダー(ILC)」計画の模様
- 2012年11月 5日【TOPICS】赤祖父俊一先生 特別講演会"challenge"の模様
- 2012年11月 3日【広報室】市川隆先生の観望会 の模様
- 2012年10月 5日【広報室】トワイライトサロン 二間瀬先生の「ブラックホールのギモンに答えます!!」の模様
- 2012年9月13日【広報室】ケンブリッジに短期留学した中嶋灯奈さん
- 2012年9月10日【広報室】アルスタウンミーティング@仙台 福島原発事故の反省と「科学と社会」の在り方について
- 2012年9月10日【広報室】もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。研究発表会の模様
- 2012年9月 3日【TOPICS】朝日新聞9/3付夕刊に本堂毅准教授のコメントが掲載
- 2012年9月 1日【プレスリリース】津波予測支援に関する東北大学と国土地理院との共同研究の開始について
- 2012年8月31日【広報室】KEK/J-PARC見学会の模様
- 2012年8月29日【受賞インタビュー】金研 内田健一助教が独創性を拓く 先端技術大賞 「文部科学大臣賞」を受賞
- 2012年8月23日【TOPICS】 Science Portal に本堂毅准教授のコラムが掲載
- 2012年8月 4日【広報室日記】サイエンスデイAWARD2012表彰式の模様
- 2012年7月29日【広報室日記】学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2012の模様
- 2012年7月17日【広報室】自修会ビアガーデンの模様
- 2012年6月 6日金星の太陽面通過の写真
- 2012年6月 4日【広報室】東北大学大学院理学研究科化学専攻 理論化学研究室百周年記念行事の模様
- 2012年5月31日【TOPICS】河北新報5月29日(火)付に物理学専攻D3高山あかりさんの記事が掲載されました
- 2012年5月25日【理学研究科日記】第68回会田杯争奪バドミントン大会に理学研究科チーム出場
- 2012年5月21日【広報室】東北大学大学院理学研究科 合同入試説明会2012の模様
- 2012年5月15日【TOPICS】地球深部探査船「ちきゅう」取材
- 2012年4月27日【理学研究科日記】化学科懇和会スポーツ大会の模様
- 2012年4月11日【広報室】新入生オリエンテーションの模様
- 2012年2月22日橋本治先生のご逝去を悼む
- 2012年2月 7日【広報室】有機分子触媒による未来型分子変換第1回公開シンポジウムの模様
- 2012年2月 6日【地学専攻】木村勇気助教の記事日経新聞2月6日付に掲載されました
- 2012年1月18日【受賞】第146回芥川賞に円城塔さんの「道化師の蝶 」が決定
- 2012年1月 4日【理学研究科日記】火伏せふいご祭の模様
- 2011年11月25日【広報室】2011年度 資源地質学会若手会 秋季巡検に参加して
- 2011年11月16日【広報室】防災・日本再生シンポジウム「東北地方の化学と教育:3.11から189日の歩み」が開催されました
- 2011年11月 9日【広報室】平成23年度東北大学理学研究科防災訓練実施
- 2011年11月 1日【TOPICS】産経新聞10月31日付社会面<23面>に地学専攻長濱裕幸教授の記事が掲載されました
- 2011年10月21日【TOPICS】日経産業新聞10月21日付に物理学専攻高橋隆教授の記事が掲載されました
- 2011年10月19日【イベント】小川正孝先生胸像除幕式&東北大学理学部開講100周年記念行事開催報告
- 2011年5月12日平成23年度理学部オリエンテーション、理学研究科入学式を開催
- 2011年3月 2日【TOPICS】世界で最も鮮明な惑星誕生現場の画像 ~巨大惑星が描く円盤の模様を写す~
- 2011年2月28日部局訪問による意見交換会が開催されました
- 2011年2月 7日物理学専攻 博士課程後期2年 内田健一さんが第1回日本学術振興会 育志賞を受賞されました
- 2011年1月26日阿部比佐久さん、久利美和助教、村上祐子准教授が平成22年度「沢柳賞」プロジェクト部門賞を受賞されました
- 2011年1月18日理学部化学科ご出身の福島理恵子さんがウーマン・オブ・ザ・イヤー2011大賞を受賞されました
- 2011年1月14日数学専攻清水悟准教授が平成22年度全学教育貢献賞を受賞されました
- 2011年1月 4日理学部は今年,開講百周年を迎えます
- 2010年12月14日飯島澄男先生が日本学士院新会員に選ばれました
- 2010年12月 8日小松英一郎教授(テキサス大学天文学科)が第25回西宮湯川記念賞を受賞されました
- 2010年12月 2日惑星・系外惑星専用望遠鏡計画「PLANETS」の進行
- 2010年12月 2日「火伏せふいご祭」が開催されました
- 2010年11月29日平成22年度 技術研究会が開催されました
- 2010年10月21日日本の基礎科学の振興のために(益川敏英先生)
- 2010年10月12日明日の理学の教育と研究のために(緊急声明)
- 2010年9月21日『杜の都ジャンプアップ事業for2013』シンポジウム2010
- 2010年7月20日【TOPICS】飯島澄男先生 文化勲章受章記念講演会
- 2010年7月 9日【TOPICS】高橋まさえ准教授、日本女性科学者の会奨励賞を受賞
- 2010年7月 3日【TOPICS】西平守孝名誉教授「日本学士院エジンバラ公賞」受賞記念講演会
- 2010年7月 1日【TOPICS】松崎有理さん、「あがり」で第1回創元SF短編賞を受賞
- 2010年6月24日【TOPICS】化学専攻 有機分析化学研究室 平間正博教授が第51回藤原賞を受賞
- 2010年2月18日総長・理事との意見交換会が開催されました
- 2009年12月16日「火伏せふいご祭」が開催されました
- 2009年4月23日第7回東北大学男女共同参画奨励賞(沢柳賞)--活動部門--を青葉理学振興会が受賞
- 2009年3月16日本研究科と秋田県教育委員会との連携と協力に関する協定について
- 2009年2月20日【TOPICS】環太平洋地域における学生交流のミーティング開催
- 2009年2月17日「井上プラン2007(2008年度改訂版)」進捗状況説明及び意見交換会
- 2009年2月 5日ヴォーン・ジョーンズ氏講演会「Flatland, a great place to do algebra」開催
- 2009年1月28日スプライト観測衛星(雷神)打上げ成功!
- 2008年12月16日北青葉山憩い公園除幕命名セレモニー
- 2008年11月18日硝子機器開発・研修室柴崎正行さん 平成20年度仙台市技能功労者受賞式
- 2008年11月11日「火伏せふいご祭」が開催されました
- 2008年10月21日ロシア連邦ニジェゴロド国立総合大学のストロギン・ロマン・グリゴーリエヴィッチ学長が本研究科を訪問
- 2008年10月 6日グローバルCOEプログラム物質階層を紡ぐ科学フロンティアの新展開キックオフミーティング
- 2008年7月16日本研究科と仙台市天文台との連携と協力に関する協定について
- 2008年7月10日「井上プラン2007--2008年度改訂版--」の説明会が開催されました
- 2008年7月 3日シドニー大学のGavin Brown学長とMasud Behnia教授が本研究科を訪問
- 2008年6月30日TOTAL社が本研究科を来訪
- 2008年6月25日ニュートリノ科学研究センター設立10周年記念 講演会及び懇親会が行われました
- 2008年4月 9日新入生オリエンテーションが行われました
- 2008年1月29日グローバルCOEプログラム「分子系高次構造体化学国際教育拠点」シンポジウム 「自然からの贈り物 天然有機化合物に学ぶ」を開催しました
- 2007年12月28日21世紀COE「物質階層融合科学の構築」第6回国際シンポジウムを開催しました
- 2007年12月12日運営諮問会議・外部評価委員会合同会議を開催しました
- 2007年12月 4日平成19年度技術研究会
- 2007年11月13日シンポジウム「電子・光量子ビーム科学の新たな展開」
- 2007年7月 4日東北大学物理学科 KEK / J-PARC 見学会を実施しました
- 2007年4月16日タイ チュラロンコン大学経済学部 キティ・リムサクン教授が本研究科を訪問
- 2007年4月13日新入生オリエンテーションが行われました
- 2007年1月25日平成18年度外部評価を実施しました
- 2006年12月24日東北大学大学院理学研究科及び理学部運営諮問会議を開催しました
- 2006年12月12日「フランス留学フェア」参加校の方々が本研究科を訪問
- 2006年12月 4日大連理工大学の欧進萍学長外4名が本研究科を訪問
- 2006年11月16日「大学教育改革プログラム合同フォーラム」
- お知らせ一覧に戻る