お知らせ

- トップ
- お知らせ
研究成果
- 2025年9月 4日衝突の冬・大絶滅の原因は煤(すす)
- 2025年7月30日水が描くかたち、数学で紐解く
― ミクロから生命や都市まで ― - 2025年7月 8日人工知能の力を借りて化学反応の様子を探る
ミクロな世界を支配する方程式の高速計算を実現 - 2025年5月14日新説 「二段階絶滅メカニズム」を提唱
- 2025年3月28日地震・噴火予知研究観測センターの岡田知己教授らが、Earth, Planets and Space誌に発表した論文が、ハイライト論文に選ばれました。
- 2025年2月14日X線CT解析により縄文人が籃胎漆器の編みかごを修理した痕跡を初めて発見
- 2025年2月13日ケンタウルス座銀河団中心部の高温ガスの流れと銀河団の形成過程
- 2025年2月 6日時系列scRNA-seqデータから細胞分化ダイナミクスを推定
-包括的軌跡推定フレームワークscEGOTの開発- - 2025年1月23日素数の組み合わせ論の高次元化
数体の素元に隠れた「星座」 - 2024年10月 2日宇宙初期の巨大ガス流を捉えた:巨大銀河から噴き出す星の材料
- 2024年9月30日脈動オーロラの形状と宇宙から降り注ぐ電子のエネルギーの関係を解き明かす観測に成功
- 2024年9月20日XRISMの初期科学成果:
超新星残骸の超高温プラズマと巨大ブラックホールの周辺構造 - 2024年8月29日衛星エウロパを取り囲むイオンの遠隔観測に初成功
木星紫外線オーロラ画像データを用いたイオン質量密度とイオン温度の検出が可能に - 2024年8月 1日「一層」面白くなった形状最適化問題
~二つの物質を組み合わせた棒の最適形状の探求~ - 2024年6月28日天の川銀河に予測を超えた多くの衛星銀河を発見!
- 2024年5月 1日堆積岩加熱温度が寒冷化か温暖化かを決める
- 2024年1月18日初撮影から1年後のM87ブラックホールの姿
− 新望遠鏡の参加 − - 2024年1月18日初期動物進化と同時の海洋大気酸素増加の発見
- 2024年1月17日反物質が消えた謎にニュートリノで迫るT2K実験、飛躍的に測定精度を高める新しい段階へ
〜 加速器増強による過去最多のニュートリノ生成と新型検出器の初稼働に成功 ~ - 2023年8月 7日動く曲線を追いかけて
〜勾配流による等周不等式の証明〜 - 2023年7月25日小惑星リュウグウを作った原材料物質と太陽系外縁部の天体を構成する始原的な塵との分光学的関連性
- 2023年6月 7日火星大気の一酸化炭素は炭素13に乏しいことが明らかに
- 2023年5月19日太古の地球の歴史が語る:
化石燃料消費による炭素循環の乱れと大量絶滅 - 2023年4月17日地球生命史史上最大の大量絶滅の原因は火災か?
- 2023年4月11日生物環境危機が21世紀後半に起こる可能性を示唆
- 2023年3月28日陸の環境崩壊が顕著な小規模大量絶滅の発見
- 2023年2月 6日「ダビデの星」秩序を持つ原子層金属を発見
-ダビデの星の並び方が電子の流れ易さの決め手に- - 2023年1月10日「錬金術師の金」を分子でつくる
史上初の単分子ナノワイヤー直交構造 - 2022年11月24日環境悪化抑制の成功と核戦争回避で動物種の絶滅が10-15%に
2100年頃がピーク・失敗で20-50%に - 2022年10月25日下部マントルで最も安定かつ大量に水を保有することが判明
~アルミナ含有シリカによる新しいマントル内水大循環モデルの提唱~ - 2022年7月25日世界平均気温の変化が大きくなるほど動物の絶滅は進行する
現代の動物の絶滅規模は、将来、5大大量絶滅の規模には達しない? - 2022年5月 2日地球物理学専攻の中村勇貴さん(博士後期課程3年)らが、アメリカ地球物理学会が発行するJournal of Geophysical Research (Space Physics) に発表した論文がハイライト論文に選ばれました。
- 2022年4月12日海王星は思ったより冷たい - 大気温度の予想外の変化が明らかに
- 2022年1月24日いろいろな空間における微分積分
- 2021年12月23日現在進行中の海洋酸性化がサンゴ礁の 大型底生有孔虫(ホシズナの仲間)の脅威に
- 2021年7月 5日北西太平洋亜熱帯域における19世紀後半以降の海洋環境変動 〜硬骨海綿の地球化学的記録からの復元〜
- 2021年3月25日イベント・ホライズン・テレスコープ・プロジェクトが M87 ブラックホールごく近傍の磁場の画像化に成功
- 2021年1月25日脂質膜の曲率に応答する蛍光プローブ 〜細胞外小胞解析の新ツール〜
- 2021年1月19日オーロラ粒子の加速領域は超高高度まで広がっていた -オーロラ粒子の加速の定説を覆す発見-
- 2020年11月10日地物専攻の中川広務助教らが、The Optical Societyが発行する科学ジャーナルApplied Opticsに発表した論文がハイライト論文に選ばれました。
- 2020年9月15日約4400年前の沖縄における季節⾵の変動を詳細復元 〜那覇市若狭公園で掘削されたサンゴ化⽯の⾼時間分解能・⾼精度化学分析からの証拠〜
- 2020年6月15日冥王星の大気、急速に崩壊中か ―星を隠す瞬間の観測によって初解明―
- 2020年3月 2日38億年前、火星には雨と雪が降った? 全球気候モデルが示した流水地形の再現メカニズム
- 2020年1月 8日月の「スミス盆地」の火山活動に迫る!〜月地下レーダ観測データを用いて地下構造を調査〜
- 2019年11月25日空間と関数の間の双対性 〜双対性の高次化〜
- 2019年11月 7日謎の爆発現象AT2018cowの正体に偏光観測で迫る
- 2019年10月 1日木星氷衛星探査機に搭載の電波観測装置が「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」と共に木星へ
- 2019年9月 4日地球物理学専攻 木村智樹助教らの国際研究チームの成果が The Astrophysical Journal に掲載されました。
- 2019年8月16日新奇な電荷保持形態の観測 〜タンパク質における電子移動を司る新しい分子間相互作用〜
- 2019年7月31日植物が成長に合わせて葉の形状を変える仕組み 〜葉の形を決める遺伝子をイネで発見〜
- 2019年5月31日物理学専攻 萩野 浩一 准教授 の研究成果がPhysical Review C に掲載され、注目論文に選ばれました
- 2019年5月27日死海で動く微生物モーターが生み出す "エネルギー出力" の精密測定
- 2019年5月23日生命エネルギーの通貨ATP 〜ATPのエネルギー放出の分子メカニズム〜
- 2019年5月22日天の川銀河形成の名残を捉えることに成功 年老いた星の元素組成から矮小銀河合体の痕跡を発見
- 2019年5月16日ジオスペースの電子密度を測る 〜高エネルギー電子の変動メカニズム解明に向けて~
- 2019年4月11日史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 當真賢二准教授は、イベント・ホライズン・テレスコープによるブラックホール撮影に貢献しました。
- 2019年4月10日太陽風によって温められる木星大気
- 2019年4月 1日最期を迎えた超巨大ブラックホールの発見 〜死を迎えても輝きを失わないブラックホール〜
- 2019年3月25日地学専攻 中村智樹教授、天文学専攻 津村耕司助教の参加した小惑星探査機「はやぶさ2」の科学成果に関する論文がScience誌のウェブサイトに掲載されました。
- 2019年1月30日離散群について語るとき、我々の語ること 〜群論、エルゴード理論、そして理論コンピュータ科学〜
- 2018年12月13日翡翠脈から復元したスラブ流体の実像の研究 〜プレート沈み込み帯前弧域直下の水の性質〜
- 2018年11月26日沈み込み体深部の流体を探る新手法 〜ローソン石の微小領域Sr-Pb同位体比分析〜
- 2018年11月20日中性子星合体からの光の偏りが起こる 新しいメカニズムを提唱
- 2018年11月16日Mahalo すばる、Gracias アルマ 〜すばるで見つけ、アルマで分解する、銀河・銀河団の形成現場〜
- 2018年10月 3日強い酸となる飽和炭化水素 〜正電荷が変える分子の性質〜
- 2018年9月21日大気の謎を解く鍵は海にあり 〜海洋暖水渦から始まる物語〜
- 2018年9月10日水素イオンからヘリウムイオンへ、電磁波を介したエネルギーの輸送
- 2018年5月14日ディリクレ形式とマルコフ過程 〜日本人が考案した一つの構成法〜
- 2018年4月26日宇宙初期の超大質量ブラックホール 〜超広視野探査で探る宇宙初期の成長中の超大質量ブラックホール〜
- 2018年4月 5日海にすむ生物の複雑な関係性を捉える 緩い種間関係と種の多様性が生態系を安定化
- 2018年3月 6日シータオーロラの謎が明らかに
- 2017年12月15日ニュートリノと反ニュートリノは同じか? 〜物質優勢の宇宙の謎に迫るカムランド禅実験〜
- 2017年12月 4日マグマの複雑な泡の構造が火山の爆発的噴火を促すことを解明
- 2017年11月15日特異な空間上の微分方程式 〜空間と微分方程式を同時に動かす〜
- 2017年10月 2日太陽フレア関連電波に現れる縞状構造の偏波特性 〜高分解能観測から示唆される太陽コロナ中の微細なプラズマ環境〜
- 2017年9月21日「良し悪し」の学習に関わる脳のメカニズム
- 2017年9月11日銀河の形を運命づけた110億年前の転換現象 ~すばる×ハッブル×アルマの最強タッグで完全解剖~
- 2017年7月21日【研究成果】高密度触媒にむけた三次元Hofmann型MOFの合成 〜偶然から拓かれた新物質科学〜
- 2017年7月 3日【研究成果】NASA Juno探査機を支える「すばる」中間赤外線観測 〜初の木星大気3次元情報の作成へ〜
- 2017年6月20日【研究成果】ブラックホールジェットの謎を解き明かす 〜理論と観測の両輪で進める研究の最前線〜
- 2017年5月29日【研究成果】大統一理論の新しい枠組み 〜微細電荷を持った暗黒物質の予言〜
- 2017年4月13日JAXA、火星探査計画に関するフランスとの締結
- 2017年4月 7日【研究成果】微分方程式の解 〜金融から画像処理まで〜
- 2017年3月14日【研究成果】鳥類の進化に関わったDNA配列群を同定ー鳥エンハンサーの発見ー
- 2017年3月 2日【研究成果】マントルの底でダイヤができる?―地球マントル最深部でのダイヤモンド生成反応を解明―
- 2017年2月 9日物理学専攻 齋藤理一郎教授、辰巳由樹さんらの論文が Journal Highlights of 2016 に選ばれました
- 2017年2月 9日【研究成果】世界初! アルマ望遠鏡で暗黒矮小銀河の光をとらえる 謎に包まれた暗黒矮小銀河の正体解明への第一歩
- 2017年1月17日【研究成果】光合成タンパク質の単一分子計測〜蛍光揺らぎが雄弁に語る光合成の調節機構〜
- 2017年1月 5日【研究成果】飛行機から灰色の雲が見える理由
- 2016年12月13日【研究成果】巨大ブラックホール近辺を探る〜人工衛星で捉えるX線の強度変化とスペクトル〜
- 2016年10月27日【研究成果】右巻きと左巻きのナノチューブを分光学で区別
- 2016年9月29日【研究成果】東北沖地震後のプレート沈み込み加速 〜首都圏地震活動の活発化の原因を推定〜
- 2016年9月20日【研究成果】ガロア表現の保型性問題 〜セール予想の解決に向けて〜
- 2016年9月16日地震・噴火予知研究観測センターの内田直希准教授らが、アメリカ地球物理学会が出版するGeophysical Research Lettersに発表した論文がハイライト論文に選ばれました。
- 2016年9月 9日地学専攻の井龍康文教授らが、アメリカ地球物理学会が出版するJournal of Geophysical Research (Oceans)に発表した論文がハイライト論文に選ばれました。
- 2016年8月29日【研究成果】世界初、死海で動く微生物モーターの仕組みを解明
- 2016年8月26日【研究成果】高温適応に関わる遺伝群の特定〜異なる温度環境に生息する3種のアノールトカゲを用いて〜
- 2016年7月28日【研究成果】心の性を決める分子スイッチ 〜ハエの脳の性差〜
- 2016年7月26日【研究成果】原子層物質・低次元半導体の熱電性能の理論が23年ぶりに更新
- 2016年5月25日【研究成果】新たな触媒が拓く新たな有機合成 〜"最強"の不斉有機塩基触媒による反応開発〜
- 2016年5月12日【研究成果】木星を取り囲む高温のプラズマリング 〜惑星分光観測衛星「ひさき」がイオからの大気流出と加熱現象〜
- 2016年3月 7日【研究成果発表】更新しました
- 2016年3月 1日【研究成果】2015年ネパール大地震の震源を探る ―2011年東北地方太平洋沖地震と類似―
- 2016年3月 1日【研究成果】"宇宙の氷"で大マゼラン雲を探る〜天の川銀河との違いが明らかに〜
- お知らせ一覧に戻る